1. トップページ
  2. お知らせ
  3. 新入生向け
  4. 【新入生向け】入学準備説明会2月22日分の質問・回答

【新入生向け】入学準備説明会2月22日分の質問・回答

 

大学生協では、入学準備説明会を開催しています。不安・疑問の解消にお役立てください。以下は参加者から出た質問です。

開催日程・お申込についてはこちらをご覧ください。

■ 1月21日の質問・回答 ■ 2月22日の質問・回答(このページ)

 

【大学・授業について】

Q.英語のクラス分けはありますか。

A.あります。入学直後にテストがあり、その結果でクラス分けが行われます。

 

Q.白衣は高校で使ったものは使えますか。

A.自前のものを使っている学生もいます。教科担当の講師によりますので、各自で確認をお願いします。

 

Q.実習着は2枚以上あったほうが良いですか。

A.人によりますが、1年生のうちは実習もそこまで多くありませんので1着で大丈夫です。ゼミや実習、サークルによって追加購入を検討されても良いと思います。ただし防疫の観点から、衣服に付着した細菌やウイルスをあちらこちらへ持ち運ぶことのないよう、衛生管理は各自の責任の下徹底してください。

 

Q.履修登録は入学後に申請で大丈夫ですか。

A.入学式後に履修登録期間があります。新入生オリエンテーションで説明があります。

 

Q.入学式に保護者も出席できるかはまだ決まっていませんか。

A.大学の判断になりますので生協としてはお答えできません。大学のホームページやお知らせを確認してください。

 

Q.大学内にWi-Fiはありますか。

あります。ID、パスワードについては新入生オリエンテーションで説明があります。遠隔授業を大学内で受けている学生も多くいます。ただし時間帯や場所によっては混雑して速度が遅くなる場合があります。

 

Q.2講義目が空きコマのときはどこで何をしているのか、参考までに聞きたいです。

A.中央館などで課題や自主学習をしている学生が多いです。空き時間は自由ですので、大学の雰囲気に慣れ、ご自分なりのスタイルを見つけてみてください。

 

【パソコン・タブレットについて】

Q.獣医学類でパソコンの他にiPadなどのタブレットは必要ですか。

A.学年が上がると獣医組織学、解剖学実習の記録などで先生が推奨をしていました。生協にてパソコンと一緒に提案しています。

 

Q.獣医学類でタブレットパソコン1台で済ませると使い勝手は悪くなりますか。

A.使い勝手が悪い、というよりは複数あった方が便利で時短にもなります。タブレットで資料を開き、パソコンで作業をするという使い方をする方を多く見かけます。

パソコンは「何かを自分で作り出す行動」、たとえばレポートや論文・資料作成は圧倒的優位ですし、タブレットでは到底無理な作業も可能です。

タブレットは「他人が作ったものを見るような行動」には適しており、軽い、場所を取らないため、通学の際に車内で資料チェックも出来ますし、もちろんお勉強以外で動画を見ることも出来ます。

 

Q.実習で先生が顕微鏡の写真を学生に送るとのことでしたが、iPadですとエアドロで送ったりするのでしょうか。

A.決まった方法・指定の方法はありません。メールやクラウド経由など先生によって送り方は異なります。授業の中できちんと説明がありますので、先生の指示に従ってください。

 

Q.タブレットがiPadであれば、パソコンは、MACの方が互換性がよくなると思うのですが、パソコンは、Windowsでよいのでしょうか。

A.WindowsやAndroid搭載のタブレットは種類が少なく選択肢は多くありません。iPadは価格と性能のバランスから、多くの方に選ばれます。

そんな中で、連携を目的とすればその通りですが、連携が第一目的ではありません。

入学手続きの資料の中にパソコンに関するお知らせ(遠隔授業などについて)が入っていたと思うのですが、この内容より引用します。

Macの利用について 

 MacOSの端末を遠隔授業に利用することも可能です。但し、フォント等がWindowsと異なるためファイルの内容が正しく表示されない場合や、Macのアプリケーションで作成して提出したレポートのファイルを教員が開けない場合があるなど、利用のためにスキルが求められることがあります。

 ※ Mac製品については ARMプロセッサ(Apple M1チップ)搭載の新製品が販売されています。遠隔授業のためのWebの利用やOffice365など一般的なアプリケーションの利用は従来のMacと互換性がありますが、一部のソフトウェア・周辺機器について利用できない可能性もあります。詳しくは販売店などでお尋ねください。

https://sites.google.com/rakuno.ac.jp/enkaku/byod より

大学で利用されているパソコンは圧倒的にWindowsで、Macをお使いの方はWindows環境に合わせたり、自分に相応のスキルが必要になるかも知れない、という事が書かれています。基本的にはWindowsでかまいません。また、Macを購入しないでほしいという意味合いではありません。(大学生協でも学割でご用意しています)

蛇足ですがWindowsでもiCloudは使えます。

 

Q.生協で購入したパソコンの保証は獣医学類の場合でも4年ですか。

A.獣医さんの保証もは4年で切れます。ただし、そこでもう面倒は見ません、という訳ではなく5年目以降は有償修理の受付や相談には対応させて頂いています。

 

Q.パソコンの説明でメモリがきつくなってくるとあったのですが、生協で買ったパソコンでも重くなってきますか。

A.重くなってきます。生協で買ったからという理由でも、パソコンが壊れるからでもなく、パソコンの性能を今より多く要求するサービスが年を追う毎に登場するからです。ちょっと前は標準が4GB、現行は8GB が一般的だと思いますが、今年ご提案しているパソコンは、先輩の声を反映し、16GBのモデルです。安心してご利用できる容量と考えています。

 

【自転車について】

Q.冬の自転車保管場所はありますか。

A.大学に駐輪場はありますが、雪に埋もれます。さび付いて危険ですのでご自宅や寮の駐輪場にて十分防雪対策を取ったうえでの管理をしてください。大学の駐輪場に放置はできません。

 

Q.自転車を購入するのに中古販売があると聞いた事があります。時期はいつ頃でしょうか。値段はいくらぐらいからありますか。

A. 過去に販売をしていましたが、2023年度は決まっていません。またその際に販売する台数、タイプはまちまちでしたし、金額もピンキリです。

 

Q.自転車点検があるようですが、金額がかかりますか。

A.自転車点検は生協が学生生活をサポートするイベントのため無料です。故障した部分の修理は有料となります。

 

Q.自転車事故での賠償責任保険は自分で探して加入になりますか。

A.ご自身で探す必要はありません。生協で紹介している共済に加入をお勧めします。

 

【生活について】

Q.4月の北海道の気温はどのくらいですか。どのくらい厚着していますか。

4月はまだ雪が残っており、10度程度ですが寒暖差が激しいです。入学式には冬物の上着があると良いでしょう。桜はゴールデンウィーク頃に満開ですので、皆さんのお住まいの地域で、桜の咲く1~2ヶ月前どんな恰好をしているかお考え頂ければ想像できるかと思います。5月でも雪が降ることもあります。

 

Q.パソコン以外で今から準備しておく物はありますか。

A.一人暮らしならば、必要な家具家電などの準備をしておくと良いでしょう。家電家具付きのお部屋もありますので必要なものは契約のお部屋毎に異なります。見落としがちなのはカーテン・天井の照明・ガステーブル。お部屋をきちんと確認したうえでご準備ください。

 

Q.関東圏から大学近くのアパートに引越し予定です。引越しのイメージがわかないのですが、荷物は宅配便利用で何箱か送る・引越し単身パックのようなものを利用する・持てるだけのものをとりあえず持って行き、あとは現地調達。 どのようなケースが多いですか。

A.人によって様々ですが、日常生活や授業に最低限必要なものは持って行く、またはできるだけ早く調達することをお勧めします。

引っ越しにお困りであればこちらもご覧ください。


月別アーカイブ